
よくあるご相談内容
悩みといっても、様々な分野や種類があります。
また、うまく言語化できずにそれ自体が悩みになってしまっている経営者様もいらっしゃいます。
ここでは私が過去に受けたお悩みや課題を参考例としてあげさせていただきました。
もし似たような内容でお悩みの方がいっらっしゃいましたら、まずは一度お聞かせください。
部門をイメージさせる 戦略会議-37712.jpg)
経営(戦略)分野
・経営者のビジョンが従業員に十分浸透していない。
・経営者への意思決定が集中しすぎて、組織の自律性が弱い。
・リスク管理が甘く、予期せぬトラブルで資金繰りが圧迫される。
・業界の新しいテクノロジーやトレンドへの対応が遅れている。
・競合他社との差別化ポイントが明確になっていない。
・中長期的なビジョンや戦略が曖昧で、方向性がブレる。

人材・組織分野
・有能な人材を採用できず、戦力不足に悩む。
・社内教育や育成プログラムが整備されていない。
・人材の流出が激しく、定着率が低い。
・業務が属人化しており、退職者が出ると混乱する。
・リーダー層の育成が不十分で、管理能力に欠ける。
・コミュニケーション不足で、部門間の連携が弱い。

営業分野
・営業ノウハウが個人に依存しており、属人化している。
・営業チーム間の情報共有が不足し、効率が悪い。
・成果が上がらない営業活動を続け、無駄なコストがかかる。
・CRMや営業支援ツールの活用が進まず、データ活用が不十分。
・競合との差別化ポイントを顧客に伝えられない。
・フォローアップが不足し、既存顧客の満足度が低下。

マーケティング分野
・SNSやデジタルマーケティングへの対応が遅れている。
・顧客データの分析が進まず、効果的なターゲティングができない。
・成果が測定できないマーケティング施策を続けている。
・地域や特定の顧客層に対する戦略が不足している。
・外部広告代理店に依存しすぎて、自社のノウハウが蓄積されない。
・競合他社との差別化ポイントを明確に伝えられていない。

経理・財務分野
・会計事務所に依頼しているがありきたりな課題提案で役に立っていない。
・キャッシュフロー管理が不十分で、資金繰りが不安定になる。
・利益率が低く、経費の削減が必要だが進まない。
・在庫や売掛金の管理が甘く、資金が滞留する。
・コスト構造が把握できておらず、利益の漏れが発生している。
・経理業務の属人化が進み、担当者が退職した際に混乱が起こる。

プロダクト分野
・顧客のニーズにマッチしていない商品やサービスの開発してしまっている。
・既存商品の売上に依存しすぎて、新商品開発が進まない。
・外部委託先との連携がうまくいかず、納期が遅れる。
・ユーザーからのフィードバックを収集する仕組みがない。
・コスト管理が甘く、採算の合わない製品が多い。
・技術革新が遅れ、競合製品に劣る。